この各補償制度の持つ意味を正しく理解して、万が一の事故に備えましょう。お得な免責補償付きプランも多数用意しているので、下記からぜひ検索してみてください。
1.保険・補償制度に加入するメリット
マイカーを持たなくても、必要な時にいつでも手軽に借りられて便利なレンタカーですが、実は年間6,000件以上(2016年のデータ※)も死傷事故が起こっています。「使うのは1日だけだし、自分だけは大丈夫」とはならないのが自動車事故。レンタカーを予約する際に、保険・補償制度に加入することで、事故が起きた際にかかる費用について自己負担を補うことができます。
レンタカーで事故を起こすと主に次の費用がかかります。
自損事故を起こした場合、かかる費用は自動車の修繕費用だけではありません。修繕費用以外に、何か壊していれば損害賠償金が、そして自動車が使えない期間について、レンタカー会社への営業補償が生じるため、予想以上に総額は高くなります。また、もし人身事故を起こした場合は、億単位の高額な損害賠償金の支払が生じることもあります。こうした想定外の支払に、保険や補償制度に加入していれば備えることができるのです。
(※)「レンタカー事業に関する実態調査 結果報告書」総務省近畿管区行政評価局/2018年11月を参照
2.レンタカー会社の保険・補償制度
レンタカーを借りる際に必ず理解しておきたいのが、万が一の事故に備えた保険・補償制度です。どんな時に何が補償されるのか、レンタカー会社の主な3つの補償制度を説明します。
一般的な基本プランに含まれるのが、以下のベーシックな補償です。
レンタカーで事故を起こした場合、自動車修理や清掃などをしている期間中、その自動車で営業することができません。レンタカー会社に対する営業補償として支払義務が生じるのが、NOC(ノン・オペレーション・チャージ)と呼ばれるもの。このNOCの支払いをなくしたい場合に入るのがNOC補償制度です。
レンタカー会社によっては、上記の制度以外にも、補償金額の増額、損傷したタイヤ代の補償、返却が遅れた際の補償といった追加補償を付けられる会社もあります。